2件
(1~2件)
- 総合評価
- 部活動と大学受験を両立させることのできる高校です。
学校として部活動加入を推奨しており、9割以上の生徒が部活動に加入しています。インターハイ出場経験のある部活も多いです。また、自然科学科は京都の3強公立高校(堀川/嵯峨野/西京)に次いで京大合格者を輩出しており、受験をサポートする環境も整っています。
- 先生について
- 京大出身・東大出身の教師が数名います。自然科学科発足の際にやってきた教師の方は優秀な方が多く、実際に同学科の京大合格率も非常に高いです。
部活動においても過去インターハイでの優勝経験のある教師の方が顧問を務められている部もあります。
教師の方も文武ともに質の高い方が揃っています。
- 校則について
- 校則に関しては比較的自由です。
厳しい公立高校では携帯電話の校内での使用を禁ずる高校もありますが、桃山高校では必要であれば授業中に使用することもあります。
また休み時間中であれば携帯はもちろんゲーム機等を使用していても問題ありません。その点ではメリハリがつけられていて、本質的に意味のある校則制度であるように感じます。
- 部活動について
- まず90%以上の生徒が部活動に加入しているので、学校全体として部活動が活発に行われています。
体育会系に関しては公立高校では珍しい弓道部があるほか、文科系でも自然科学科新設に伴い発足したグローバルサイエンス部などは非常に自由度の高い研究活動を高校のうちから行うことができます。
- 制服について
- 制服は黒基調で、落ち着いた色味であり、京都の高校の中では評判がよいです。カッターシャツは2色から選択できるほか、セーターも2パターン選ぶことができます。夏服に関しては女子の場合セーラー服も任意で購入して着用することができます。
- 面接について
- 5対3の面接で、志望動機や今後特に勉強したいこと、将来の夢などを聞かれます。
非常に倍率が高い高校なので、難易度は高いでしょう。
- 総合評価
- 普通科と自然科学科に分かれており、京都の他の公立高校と比べると普通科の授業でさえレベルが高いのですが、自然科学科はさらにレベルの高い理系の授業を受けることができます。また、高校三年生時には夏休みに学年共通で志望校のレベルに合わせた補講をしてくれます。偏差値の高い大学に行きたい普通科の生徒でも自然科学科の生徒と共に勉強ができるので、刺激を受けることができます。また、勉強だけでなく部活にも力を入れています。特に吹奏楽ではマーチングをしているのが特徴で、桃山高校の吹奏楽はコンクールでも優秀な成績を収めています。京都では住んでいるところに合わせて生徒を学校に振り分ける、いわゆる地理配の制度がなくなったので、文武両道を目指したい学生にはぴったりの学校です。
- 先生について
- 桃山高校の先生は受身な先生が多いです。担任しているクラスの生徒には熱心に指導をしてくれるのですが、授業で受け持っているだけの生徒だと、小テストの再テストを行うぐらいでしか指導をしてもらえることがないので、自分から質問をしに行く積極性が生徒に求められます。ですが、教える能力が高い先生が揃っているので、質問をしたらその生徒にあったレベルの問題集などを用意して身につくまで教えてもらえます。
- 校則について
- 校則に関しては、他の学校と比べて厳しいです。染髪やピアス、化粧などは全くできません。髪の毛が染めたいのであれば夏休みに染めて夏休み明けに黒染めをすることになります。また、女子は朝に校門でスカートの長さもチェックされます。しかし、携帯電話やスマートフォンは持ち込みがOKなので、休み時間に友達とゲームをしたりして遊ぶこともできます。授業中に使っているのがバレた場合は没収と厳重注意、それでも使っていたら反省文であったり保護者を含めた三者面談になります。
- 部活動について
- 吹奏楽部が非常に強く、コンクールで何度も賞を取っています。面白い部活にイベントプロデュース部があり、朗読などの大会で何度も優勝しています。また、イベントプロデュース部では動画制作も行っており、将来メディアの業界を目指す生徒が在籍していたり、YouTuberのようなことをしたい生徒も所属しています。
- 制服について
- 制服は男女共にブレザーで可愛らしいです。男子はネクタイ1種類だけでしたが、女子はネクタイとリボンがあるので皆気分でネクタイとリボンを変えていました。女子のスカートは丈のチェックが厳しいので、スカートの短さも含めた制服の可愛さで言うと他校に負けていると感じるかもしれません。
- 面接について
- 私の年は自然科学科は面接必須でしたが、普通科は面接がありませんでした。自然科学科の面接は志望動機や高校に入ってからやりたいこと、将来の夢など他の学校とあまり変わらないものですが、自然科学科には理系の特別プログラムがあるので、そのプログラムに合うかどうかも見られているようです。
ご利用の際にお読みください
学校の情報や偏差値など掲載している全ての情報に関して、確認は行なっておりますが、当社はいかなる保障もいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。「利用規約」を必ずご確認ください。
偏差値が近い高校
注目の特集
特徴から探す
- 部活から探す
- 専門学科から探す
- 好きなことから探す
- 特徴から探す
学力から探す