【全国版】公立高校の受験の仕組み

目次

北海道の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

北海道の公立高校受験の特徴として、「学区制度」というものがあります。


北海道では、普通科を受験するにあたり、所在地に応じて19の通学区域に分かれています。その為、通常、自分の住んでいる地域に応じた学区の高校に進学します。これに対して、学区外の高校を受験する場合には、「学区外受験」という扱いになります。学区外受験に関しては、各学区に応じて、受け入れ定員数に違いがあり、定員数に応じて受け入れ人数の割合を調整しています。(例:石狩以外の地域だと、定員280名×10%=28名まで)ただし、学区外だと、定員数が決められており、難しいかというと、一概に全ての学校が難しいというわけではなく、あくまでもその年の定員数次第となるので、受験者数が少なければ、問題なく入学することができます。


【一般入試について】

一般入試では、5教科(計300点満点)の学力検査が実施されます。


【内申点について】

北海道の受験では、当日店以外に、「内申点」が合否の判定に用いられます。

内申点の計算は、中学1年の内申から計算対象となり、各学年の成績を元に計算を行います。

また、算出した内申点を20点ごとに区切って【内申点のランク】を決定し、これが受験に大きく影響します。また同じランクでも内申点が高いほど受験に有利となります。


内申点の計算方法

中1学年末・9教科合計×2┐

中2学年末・9教科合計×2├すべて五段階評価

中3学年末・9教科合計×3┘


学力試験以外にも、学校によって①面接試験 ②実技試験 (体育科や音楽科など)③作文などを実施する学校もあります。


北海道の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら


青森県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

青森県の入試は特色化選抜と一般選抜の2つに分かれています。どちらとも学力検査と面接、内申書をもとに合否が判定されます。学校によっては実技検査や作文などを行うところもあります。特色化選抜では、一般選抜とは異なり、各高校・学科の特色に合わせて選抜資料の配点を定め、合否が決められています。募集の割合は募集人員の10~50%の範囲内で各高校が定めます。また、全高校対象ではありませんが、定員に満たなかった高校では再募集も行われています。

 

 

【一般入試について】

一般選抜の募集の割合は、募集人員の50~90%の範囲で各高校が定め、基本的に学力検査、面接が全ての受験者に対し行われています。学力検査は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各教科100点の計500点満点で行われます。試験時間は、国語・英語が50分、数学・理科・社会が45分で行われます。面接は集団面接の学校も多いため、自分が受験する学校について事前に調べる必要があります。

 

【内申点について】

1年生9教科×5段階=45点

2年生9教科×5段階=45点

3年生9教科×5段階=45点


計135点満点になります。


1~3年生の記録が平等に扱われるため、1年生の頃からテストの対策などが必要となってきます。

また、特別活動や部活動の記録、面接を点数化し、選抜資料とする学校もあります。特色化選抜では、傾斜配点も実施されます。



青森県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら


秋田県の公立高校受験の仕組み

 

【受験情報について】

秋田県の入試は前期選抜と一般選抜の2つに分かれています。前期選抜は全高校で行われ、募集枠は募集定員の5~30%程となっています。受験者は志願理由書を提出し、内申書、面接、学力検査もしくは口頭試問、その他の検査と合わせて合否が判定されます。作文や実技検査など、試験内容は各高校により行うものが異なるため事前に調べる必要があります。

 

【一般入試について】

一般入試では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各100点の合計500点満点で行われます。英語ではリスニング、国語では課題作文が出題されるため、繰り返し練習しておくことをお勧めします。面接も受験者全員に対して行われます。高校・学科によっては傾斜配点を行っているところもあります。 

 

【内申点について】

調査書には中学1~3年生の評定が記入されます。その中でも3年生の評定は調整評定値として実技教科の評定を2倍にしたものも書かれるため、テストだけでなく実技教科も大切になっていきます。


(中学1~3年9教科×5段階)+(調整評定値:3年主要5教科×5段階+3年実技4教科×5段階×2)=200点満点


評定だけでなく、部活動の大会結果やコンクール結果を重視する学校も多いため、部活動も手を抜かないことが大切です。 



秋田県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら

 


岩手県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

岩手県の入試は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜が行われています。推薦入学者選抜は全ての高校で実施されており、学力検査、面接、作文、実技検査などの中から各高校が指定した検査が行われます。募集枠は基本、定員の10%以内ですが、体育科・芸術科などの専門学科は50%以内となっているため、専門学科に進みたい人は推薦入学者選抜を検討してみるといいかもしれません。

 

【一般入試について】

一般入学者選抜では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各100点の合計500点満点で行われます。これに内申点の440点と面接等の検査点60点を足した合計1000点満点という配点になります。選考はA、B、Cの3種類の方法の中から各高校が選択します。選択方法は以下の通りとなります。


A選択→学力検査:調査書・面接等=5:5(基本型)

B選択→学力検査:調査書・面接等=3:7(調査書・面接重視型)

C選択→学力検査:調査書・面接等=7:3(学力検査重視型)

 

【内申点について】

(1年生主要5教科×5段階×2)+(1年生実技4教科×5段階×3)=110点満点

(2年生主要5教科×5段階×4)+(2年生実技4教科×5段階×6)=220点満点

(3年生主要5教科×5段階×6)+(3年生実技4教科×5段階×9)=330点満点

合計660点満点×2/3=440点満点で算出されます。


実技教科が重視され、さらに3年生になるほど比率が重くなるような内申点の出し方となっています。


岩手県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



山形県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

山形県の入試の特徴として、学区制度が採用されており、原則として住んでいる学区の高校に進学をしなくてはいけません。農業科・体育科・音楽科などの専門学科は学区制度は採用されていません。

入試の方法は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜の2つに分かれています。推薦入学者選抜では、面接、作文、実技検査などの結果から総合的に判定され合否が決まります。この選抜では中学校長の推薦書が必要となります。

 

【一般入試について】

一般入学者選抜は国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各100点の合計500点満点で実施され、高校によっては傾斜配点を行うところもあります。体育科や音楽科などの専門学科では適性検査を行うところもあります。面接も全受験者に実施され、合否判定の資料として加味されます。

 

【内申点について】

内申点は中学3年生の成績が対象となり、中学3年生の各教科の評定合計(3年生9教科×5段階)と学力検査の成績をそれぞれ500点満点に換算し、各高等学校長が定めた調査書中の各教科の評定と学力検査の成績の比率に応じて計算した調査書点と学力検査点のが合計得点となります。中学1,2年生の学習の状況も合否の判断に使用されることがあります。


山形県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



宮城県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

宮城県の入試は前期選抜と後期選抜の2つに分かれています。前期選抜は各高校が設定している出願条件を満たせば誰でも出願することができます。条件は評定の平均が〇以上、欠席日数が〇日以下などの条件が出されています。調査書、学力検査、作文や実技検査等の学校独自検査の3つを合計して選抜を行います。学力検査は国語・数学・英語の3教科を行います。

 

【一般入試について】

一般入試は後期選抜に当たります。後期選抜には前期選抜に合格していない生徒であればだれでも出願することが可能です。学力検査は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が行われます。高校によっては学力検査以外に面接や実技などの学校独自検査を課すところもあります。調査書と学力検査の割合は学校により異なるため、事前に調べておくことが必要となります。合否は各高校独自の相関図を用いて判定され、第一段階としてその相関図を用い定員の80%を選抜し、第二段階として調査書の記載事項等も用い総合的に残りの受験者を選抜します。


【内申点について】

中学3年間の成績が平等に扱われ、さらに実技教科が重視されます。


(中学1~3年主要5教科×5段階)+(中学1~3年実技4教科×5段階×2)=195点満点


調査書の点数だけでなく特別活動や部活動などの記載事項も加味されることがあります。



宮城県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



福島県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

福島県の入試は、選抜Ⅰ、選抜Ⅱ、選抜Ⅲの3つに分かれています。それぞれの選抜は、選抜Ⅰがいわゆる推薦入試、選抜Ⅱが一般入試、選抜Ⅲが2次募集となっています。


選抜Ⅰは、自己推薦型の推薦入試となっており、中学校長の推薦書は必要ありません。各学校指定の志願理由書に志望理由や抱負等を書き、提出します。その他、面接、調査書、作文などを総合的にみて選抜されます。


選抜Ⅲは、2次募集と同じような扱いとなるため、定員を満たしていない学校のみが実施します。調査書と面接、作文で選抜され、選抜Ⅱの学力検査の結果は反映されません。

 

【一般入試について】

選抜Ⅱが一般入試に当たり、学力検査は国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各50点の計250点満点、試験時間は各50分となります。特定の教科の比重を変える傾斜配点を実施する高校や難易度に応じて特定の問題の配点を変える高校もあります。選抜Ⅱでは学力検査と調査書で合否が判定されます。


【内申点について】

(1~3年生主要5教科×5段階)+(1~3年生実技4教科×5段階×2)=195点満点


内申点は上記の方法で算出されます。実技教科が重視され、1~3年生の成績が平等に扱われるため1年生の時からテストだけでなく、実技教科にも力を入れていく必要があります。



福島県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



茨城県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

茨城県の入試は、共通選抜と特色選抜に分かれています。


共通選抜はすべての高校で実施され、合否の判定は、A群、B群の2段階の選抜によって行われます。学力検査の順位が募集人員の80%以内で、かつ調査書の順位が募集人員の人数以内であれば、A群として原則合格となります。それ以外の受験者はB群として、学力検査か調査書のどちらかを重視する選抜が行われます。学力検査と調査書の比率は2:8~8:2となっていますが、学力検査重視の高校が多くなっています。


特色選抜は、一部の高校で実施され、募集人員の5~20%で設定する高校が多いです。文化・芸術・体育などで優れた資質や実績がある人が対象となります。中学校長の推薦は必要なく、各高校の出願要件を満たしていれば出願することができます。


【一般入試について】

共通選抜では、学力検査として国語・数学・理科・社会・英語の5教科を行います。1教科50分で、100点満点となります。多くの学校では、学力検査のみとなりますが、一部の学校では実技検査や、定時制の高校では面接や作文を実施するところもあります。


特色選抜では、学力検査に加え、面接を実施するほか、作文・小論文、実技検査を実施する高校もあります。調査書、学力検査の結果、面接の結果及びその他の資料を総合して合格者を決定します。


【内申点について】

調査書は、1年生~3年生の9教科を5段階評価で計算した、3年×9教科×5段階=135点満点で計算されます。3年間の成績が平等に評価されるので、1,2年生の時から対策を立てておく必要があります。



茨城県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



栃木県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

栃木の入試は、特色選抜と一般選抜に分かれています。特色選抜は多くの学校で定員の10~30%を募集しています。調査書の評定と学力検査の比重は学校によって異なり、調査書の評定も1,2,3年生で比率が変わらないので、志望校の比重を早めに調べておく必要があります。


【一般入試について】

特色選抜の出願には、各高校や学科が求める「資格要件」を満たすことが必要な場合があります。面接や作文・小論文などが課され、学校によって独自検査があるので、事前の調べが必要となります。


一般選抜では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を行います。学校によっては、面接や実技検査も行うところがあります。一般入試で課される5教科は基本的に100点満点ではありますが、学校や学科によって各教科内の配点に増減を加えるところもあります。


【内申点について】

内申点の計算方法は、以下の通りです。


1年生:9教科×5段階

2年生:9教科×5段階

3年生:9教科×5段階


上記を合わせた135点満点での評価となります。


3年間の評定が平等に扱われるため、1,2年生の時から定期テストなどの対策をしておく必要があります。



栃木県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



群馬県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

群馬県の入試は、前期選抜と後期選抜の2つに分かれています。平成19年度から学区制度が廃止され、県内のどこからでも希望する高校を受験することができるようになりました。そのため、伝統校や大学合格実績の出ている高校での競争率が激しくなりました。


【一般入試について】

前期選抜は基本的に2月に実施され、定員の約20%~50%を募集します。国語・数学・英語の3教科の学力検査の他に、面接や小論文、パーソナル・プレゼンテーション、実技検査などを行う高校もあります。また、調査書と学力検査の比率は各高校により異なりますがおおよそ7:3~5:5の所が多いです。


後期選抜は基本的に3月に実施され、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を行います。調査書と学力検査の比率は各高校によって異なりますが、多くの所が学力検査に比重を置いています。試験時間は1教科45~60分と、学校によって試験時間も異なるので事前に調べておく必要があります。


【内申点について】

内申点は、各高校によって評価の仕方が異なります。多くの所が9教科×5段階評価=135点満点で出しています。その他の評価方法としては、1,2年生の内申点はそのまま計算し、3年生の内申点のみ2倍で評価する高校もあります。



群馬県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



埼玉県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

調査書よりも学力検査を重要視する傾向があります。なので、内申点:学力検査の比率は1:2以上の高校が多いです。募集人員の割合は第一次選抜が60% 、第二次選抜が40%となっています。


【一般入試について】

埼玉県の公立高校入試は、「第一次選抜」と「第二次選抜」に分かれています。「第一次選抜」での試験科目は、国語、数学、理科、社会、英語の5科目で、面接や実技検査を行う高校もあります。合否判定は2~3段階に分けられ、学力検査の点数と内申点の合計得点が高い順に合格となります。募集定員の60~80%が合格します。


一般問題に加えて一部の高校では、学校選択問題が入試問題として取り入れられています。

「第二次選抜」は、第一次選抜を通らなかった人を対象に実施されます。第一次選抜よりも比率が拡大され、募集定員の20~40%が合格します。


【内申点について】

1学年を45点満点、2学年を45点満点、3学年を90点満点の計180点を1.5倍で換算します。


したがって、内申点の満点が270点となります。



埼玉県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



神奈川県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

神奈川県公立高校の入学者選抜は全課程同日程で「共通選抜」を実施しています。また、夜間の定時制および通信制の課程においては「定通分割選抜」を実施しています。


「共通選抜」は、全日制課程の定員のうち100%を募集します。また、定時制および通信制の課程では、基本的に定員のうち80%を募集します。志願変更は期間中に1回だけできます。共通選抜の第1次選考では「内申」+「学力検査」+「面接」で選考します。


「定通分割選抜」は、定員の20%を募集します。国公私立高校に合格している人は志願できません。こちらも志願変更が期間中に1回することができます。


【一般入試について】

選抜の検査は、基本的に「学力検査」と「面接」を共通の検査として実施します。全日制の課程の「学力検査」は、国語・社会・数学・理科・外国語の5教科を原則とします。


定時制の課程の「学力検査」は、国語、数学、外国語の3教科を原則としますが、理科や社会を実施する学校もあります。「面接」は、個人面接を実施します。


通信制の課程では「面接」または「作文」を実施し、学力検査は実施しません。


【内申点について】


2学年内申の9教科合計と、3学年内申の9教科合計を2倍にし、合わせたものが内申点となります。



神奈川県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



東京都の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

東京都の公立高校受験は、一般募集の枠として「推薦に基づく選抜」、「学力検査に基づく選抜」の2つに分かれています。 


「推薦に基づく選抜」では、全員に集団討論及び個人面接と小論文又は作文等の検査で選抜が行われます。「学力検査に基づく選抜」では、学力検査で選抜が行われます。 一般的には、募集定員の20%が「推薦に基づく選抜」、80%が「学力検査に基づく選抜」から選ばれています。


【一般入試について】

一般入試では、学力検査の得点、調査書点、面接点、小論文又は作文点、実技検査点の合計(面接点、小論文又は作文点、実技検査点を実施しない学校もあります)を総合成績とし、選抜します。


学力検査は、第一次募集と第二次募集に分かれています。第一次募集では、原則として、国語、数学、理科、社会、英語の5教科が実施されます。第二次募集では、原則として、国語、数学、英語の3教科が実施されます。


全日制課程 普通科の学力検査と調査書の比率

第一次募集→学力検査:調査書=7:3

第二次募集→学力検査:調査書=6:4


【内申点(調査書点)について】

都立の一般入試では、都換算内申を使用します。


都換算内申とは、実技科目(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)の成績を2倍に換算して合計したものです。



東京都の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



千葉県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

千葉県の公立高校入試には「学区制度」というものがあり、どこでも受験ができるという訳ではありません。千葉県全域が九つの学区に分かれており、住んでいる場所によって学区が決まり、自分の属する学区と、それに隣接する学区にある高校を受験することができます。


内申と学力検査の比率は大半の高校で1:4となっています。


【一般入試について】

前期選抜では、一日目に五科目の学力検査が行われ、二日目に、高校ごとに実施する検査が行われます。


後期選抜では、一日のみで、五科目の学力検査が実施されます。また、学力検査に加えて高校ごとに個別の検査を実施するところもあります。しかし、前期選抜の定員が100%で、かつ合格者が定員を満たした場合は後期選抜が実施されないこともあります。


前期選抜の定員を、最大の60%と定めている高校がほとんどで、前期選抜に重きを置いているところが多いです。


【内申点について】

千葉県の内申点は、1~3学年の内申合計+県が定める評定合計標準値-在籍中学校3年生の全生徒の個人評定合計値の平均のように算出されます。



千葉県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



新潟県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

新潟県の入試は、特色化選抜と一般選抜が行われます。特色化選抜は、一部の高校・学科で実施され、中学校長の推薦書が必要となります。スポーツ活動や文化活動など、各高校が設定した基準を満たした者が対象となります。特色化選抜推薦書を、活動の実績を証明する書類とともに提出して受けることができます。試験内容として、面接は全員が受けますが、さらに学校によっては、実技検査、作文、基礎体力テストなどを実施するところもあります。

 

【一般入試について】

試験では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50分で実施します。各教科100点の計500点満点を1000点満点に換算します。


その他、多くの学校では面接、実技検査、作文、筆答検査などの学校独自検査を行います。

 

【内申点について】

内申点は、1年生9教科×5段階+2年生9教科×5段階+3年生9教科×5段階=135点満点を1000点満点に換算し判定を行います。


学力検査と内申点の比率は、5:5~7:3で各高校によって異なりますが、多くの高校は7:3の形をとっています。また、「各教科の学習の記録」も選抜の資料となります。



新潟県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



富山県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

富山県の入試は、推薦選抜と一般選抜に分かれます。推薦選抜は、ほとんどの高校で行われます。受験者全てに面接が実施され、さらに作文や実技検査を行うところもあります。


富山県の合否判定の特徴として、内申点または学力検査の点数が募集定員の10%以内の場合は、どちらか一方の成績だけで判定されるため合格が決定します。10%以内にいない場合は学力検査と内申点は同等の扱いとなります。

 

【一般入試について】

一般入試は2日間に分けて行われ、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50分で行われます。それぞれ40点の計200点満点となります。特に国語では、例年、作文課題が出題されているため対策を行っておくことをおすすめします。一部の高校では、面接や実技検査を行うところもあり、また、高校・学科によっては傾斜配点を行うところもあります。

 

【内申点について】

富山県の内申点は3年生の成績に重きを置いており、


(2年生9教科×5段階)+(3年生9教科×5段階×2)+特別活動等の評定15点=150点満点


となっています。内申点についても傾斜配点を実施している高校もあります。



富山県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



石川県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

石川県の入試は推薦入学と一般入学に分かれています。推薦入学の募集枠は全体の20%以内となっており、面接や適性検査、作文、実技検査など、各高校により指定されたものを行います。推薦入学では、学校長の推薦と志願理由書が必要となり、上記の試験と合わせて総合的に判断されます。

 

【一般入試について】

一般入学では、2日間かけて国語・数学・理科・社会・英語の5教科を行います。国語では例年課題作文を出題しています。そして2日目に、面接や適性検査を実施する高校もあります。各教科50分、100点の計500点満点となります。傾斜配点を2教科までを2倍を超えない範囲で実施する高校があるので、自分の得意教科を活かす学校を選ぶのもポイントの1つとなります。

 

【内申点について】

石川県は、1~3年生の評定が付き、3年生の成績は2倍で評価されるため、3年生はもちろんのこと、1年生からテスト対策等を行っていくことが重要となっていきます。評価方法は以下のようになります。


(1年生9教科×5段階)+(2年生9教科×5段階)+(3年生9教科×5段階×2)=180点満点



石川県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



福井県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

福井では、推薦入学者選抜と一般入学者選抜が行われます。推薦入学者選抜はほとんどの学校で行われます。学力検査は、体育・芸術推薦でのみ行われます。面接は全ての受験者に行われ、作文、実技検査等を行う高校もあります。


福井県の入試は、内申点45点満点、学力検査500点満点と学力検査の点数配分が大きくなっています。


平成30年度の試験から、一般入学者選抜で、実用英語検定の級により5~15点が学力検査の英語の点数に加えられます。ただし、合計は100点が上限となっています。


【一般入試について】

一般入学者選抜では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各60分、100点の計500点満点で行われます。上記にもあるように英語には実用英語検定の級により加点があります。さらに、平成30年度からの入試の変更点として英語、数学に選択問題が導入されるため、自分の得意な問題を研究しておく必要があります。


【内申点について】

内申点は3年生の評価が合否判定で用いられます。

3年生9教科×5段階=45点満点

また、観点別学習状況やその他の記録も一緒に審査されます。



福井県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



長野県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

長野県の入試は、前期選抜と後期選抜の2つに分かれています。前期選抜は、ほとんどの専門学科・総合学科と、約半数の普通科で実施されます。内申書、面接に加え、自己PR文、作文、実技検査などから各高校が定めたものを実施し、総合的に合否が判定されます。後期選抜は、学力検査と内申点を中心に合否が判定されますが、高校・学科によっては、面接、自己PR文、作文、実技検査なども判定資料にすることがあります。


【一般入試について】

試験は、毎年2月上旬に実施されています。科目は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を実施し、各教科50分で各教科100点満点の合計500点満点で行われます。一般入試は、全日制高校の約8割以上が実施しています。


【内申点について】

内申書には中学1年生~中学3年生の成績が9教科5段階で記入されますが、後期選抜の合否判定では中学3年生の成績(9教科×5段階=45点満点)が反映されます。


他にも、内申書には総合的な学習の時間の記録、特別活動の記録、行動の記録などが記録され、合否判定の資料として使われることがあります。



長野県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら

 


山梨県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

山梨県の入試は、前期募集と後期募集の2つに分かれています。前期募集では、面接の他に学力だけではなく思考力や判断力、表現力が問われる、特色適性検査や特技、作文などが行われます。募集定員の40%程を占めます。後期募集は学力検査と内申点から総合判定されます。学力検査と内申点は、基本的に1:1と平等に扱われます。出願は1人1校ですが、志望先の高校に学科が2つ以上ある場合は、同じ高校の中で第2希望まで学科の志望順位をつけることが出来ます。


【一般入試について】

前期選抜は、自己推薦形式となっており、中学校長の推薦がなくても受験することができます。試験内容としては、面接以外に特色適性検査や特技、作文などが行われます。後期選抜では、英語、数学、理科、社会は45分、国語は作文があるため55分行われます。それぞれ100点満点で、合計500点満点となっています。合否は、学力検査だけでなく、調査書との総合点により決まります。


【内申点について】

調査書は、主要5科目が2倍、実技4科目が3倍と、実技4科目の比重が大きくなっています。また、9教科以外にも「特別活動の記録」を10~30段階で評価し、調査書にプラスされます。


(主要5科目×5段階×2)×3年+(実技4科目×5段階×3)×3年+特別活動の記録30点=360点満点



山梨県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



静岡県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

静岡県の入試の特徴として、一般選抜が県共通の方法によって選抜を行う「共通枠」と、各学校によって定められた方法によって選抜を行う「学校裁量枠」の2つに分かれています。


共通枠は、募集定員から学校裁量枠の合格者数、特別選抜の合格者数を引いた人数を定員として試験が実施されます。選抜の方法は、調査書・面接・学力検査の3つを用い、3つの手順により合格者を決定する形式になっています。 1つ目として、調査書の評定と学力検査の得点の合計から定員の約75%の合格者を決定します。 2つ目として、調査書以外の事項と面接で約10%の合格者を決定します。3つ目としては、調査書の記載事項、学力調査、面接結果などすべてを考慮し、残り約15%の合格者を決定します。


学校裁量枠は、募集定員の0~50%が募集されます。選抜の方法は、調査書と面接と学力検査の3つの他に、学校独自の選抜資料が用いられたり、学校独自の選抜方法によって合格者が決められたりします。


【一般入試について】

学力検査では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各100点満点で行われます。試験時間は、全て50分となっています。学力検査の得点に調査書の点数が足され、合否が決まります。


「共通枠」・「学校裁量枠」どちらにしても学力検査は行われるため、対策が必要となります。


【内申点について】


調査書には、3年生の2学期末の成績(9教科×5段階=45点満点)の評定が記載されます。



静岡県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



愛知県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

愛知県では、志望校選択の際に、AとB、2つのグループからそれぞれ1校ずつ合計2校までを出願することができます。選抜は、「推薦選抜」と「一般選抜」の2つがあります。いずれも全ての受験者に面接が実施されるため、対策が必要となります。一般選抜での、学力検査と内申点を合わせた総合点の合否は2段階で判定されています。第1段階では、内申点と学力検査点がどちらも合格圏内にある受験者から調査書や面接の結果を総合的に判断します。「第2段階」では、第1段階の合格圏内でない場合に各高校が以下の①②③いずれかの方式を選び、同じ様にその他の資料と合わせて総合的に判断します。


①内申点+学力検査点

②内申点×1.5+学力検査点

③内申点+学力検査点×1.5


【一般入試について】

試験は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科で各22点満点の合計110点満点となります。配点は1問1点が基本となり、各教科数問2点問題が出題されます。試験時間は、英語以外の4教科が45分、英語は40分+10分リスニングテストとなります。


【内申点について】

中学3年生最後の内申点が対象となり、9教科×5段階×2=90点満点となります。


愛知県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



岐阜県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

岐阜県の選抜方法は、第一次選抜、第二次選抜、連携型選抜の3つとなりますが、多くは第一次選抜となります。第一次選抜は、一般選抜とほとんど同じものです。第二次選抜は、定員に満たない高校のみで実施されます。連携型選抜は、連携型中学校の生徒が連携型高校に出願する場合、この選抜方法となります。


平成30年度の入試からは、学区制度が廃止され、全ての高校が県内全域から受験できます。

 

【一般入試について】

第一次選抜は一般選抜と同じく、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50分、100点の計500点満点の学力検査が行われます。一部の高校では面接や独自検査などを行います。音楽科、美術科では実技検査が行われます。自分の受験する高校の試験内容を事前に調べておくことが必要となります。内申点と学力検査の比率は、7:3~3:7の範囲で各高校が決定します。

 

【内申点について】

岐阜県では3年生の評価が重視されますが、1,2年生の評価も入るので1年生の時からテスト等の対策をしておくことが必要になります。


(1年生9教科×5段階)+(2年生9教科×5段階)+(3年生9教科×5段階×2)=180点満点



岐阜県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



滋賀県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

滋賀県の入試は、推薦・特色選抜と一般選抜の2つに分かれています。


推薦選抜の試験内容としては、面接、作文、実技検査から学校が指定します。中学校長から推薦をもらえるかが大事なキーポイントとなってきます。特色選抜では、面接、小論文、実技検査、総合問題から学校が指定します。推薦選抜と違う点は、調査書と総合して判定を行うところです。倍率も推薦選抜に比べてかなり高くなる傾向があります。


【一般入試について】

一般入試は、学力検査と内申点から総合的に判断されます。学力検査と内申点の比率は7:3~5:5で各学校・学科により異なります。


試験内容は、国語・数学・理科・社会・英語を各100点満点の計500点満点で行われます。


その他、面接、実技検査、小論文を行う学校もあります。


【内申点について】

内申点は、以下のようになります。


1年生9教科×5段階+2年生9教科×5段階+3年生9教科×5段階=135点


1~3年の成績が同等に扱われます。


しかし、学力検査と内申点の比率は各学校により異なるので、事前に調べておくことが必要となります。



滋賀県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



三重県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

三重県は、前期選抜と後期選抜の2つに分かれています。


前期選抜では、面接、作文、実技検査、学力検査、その他高校が指定した検査から各高校が定めたものを実施します。


後期選抜では、学力検査が行われ、半分以上の高校が加えて面接も行っています。学校によっては実技検査を行うところもあります。前期選抜と後期選抜で内申点の算出方法が異なるので注意が必要となります。


【一般入試について】

試験は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が行われます。

試験時間は各教科50分となり、各教科50点満点の合計250点満点となります。一部の高校では傾斜配点もあります。基本的には、学力検査と内申点の総合での判定となるので重要な合否判定の要素となります。


【内申点について】

前期選抜では1年生9教科×5段階=45点、2年生9教科×5段階=45点、3年生9教科×5段階=45点を合わせた135点満点とし、高校、学科によっては傾斜配点もあります。


後期選抜では、1,2年生も調査書に記載はされますが、3年生9教科×5段階=45点満点で算出されます。他にも、「総合的な学習の時間の記録」、「特別活動の記録」などが合否判定に関わってきます。



三重県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



京都府の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

京都府の入試は、高校や学科ごとによって特色に合う選抜方法で行われています。もちろん、高校や学科ごとによって検査項目や内申点と学力検査の比率も変わってきます。


専門学科などでは、高校が独自に作成する問題による学力検査が行われるところもあります。学科によっては、活動実績報告書や実技検査が検査項目に含まれるところもあるので、事前に調べておく必要があります。


【一般入試について】

京都府の一般入試は、前期選抜、中期選抜、後期選抜の3つに分かれています。

前期選抜では、専門学科、普通科の定員約30%が募集対象となり、中期選抜では、普通科の定員約70%が募集対象となります。


前期選抜では、学力検査、内申書の他に、面接、小論文、実技検査などを実施する高校もあります。前期選抜の学力検査は3教科です。


中期選抜では、学力検査と内申点から総合判定をしています。学力検査は5教科で、ほとんどの高校が実施しています。


後期選抜は、前期選抜及び中間選抜を実施した後、なお相当の欠員が生じた高校で実施されることがあります。


内申書、学力検査の成績、面接の結果を総合的に判断します。


【内申点について】

前期選抜は9教科(5段階評価)に3年分をかけた135点満点になります。

中期選抜は5教科(5段階評価)に実技4教科(5段階評価)を2倍にしたものを足し、さらに3年分をかけた195点満点になります。


京都府の内申点は中学1~3年生全てが評価されるのが特徴です。



京都府の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



大阪府の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

大阪府の受験は特別入学者選抜と一般入学者選抜に分かれています。特別入学者選抜は主に、工業に関する学科、美術・体育に関する学科などの専門学科で行われます。一般入学者選抜はその他の普通科・専門学科・情報化学科・英語科などで行われています。ただし、特別入学者選抜合格した場合は、一般入学者選抜への出願はできなくなります。


入試の問題について、理科・社会は全学校共通の問題が出題されますが、国語・数学・英語は2~3種類の問題があり、どちらを出題するかは各高校で違います。


【一般入試について】

特別入学者選抜と一般入学者選抜はどちらも5教科が基本となります。


特別入学者選抜では、国語・数学・英語の学力検査は、「基礎的な問題」「標準的な問題」の2種類の問題があり、それを各高校が選択し、出題します。


一般入学者選抜では、国語・数学・英語の学力検査は、「基礎的な問題」「標準的な問題」、「発展的な問題」の3種類の問題があり、こちらも特別選抜と同じように各高校が選択し、出題します。


理科・社会はどちらの選抜方法でも全学校が共通の問題となります。


【内申点(調査書)について】

大阪府の調査書は、平成30年度の入試からは評価対象が全学年となり、中1・2年生の評定が調査書全体の40%を占めるなど、ここ数年でかなりの変化が起きています。自分が受験をする時は調査書について、その時々で調べることが望ましいです。現在は以下の方法で内申点は出されます。


特別入学者選抜:(3年生の9教科の評定×3.75倍+2年生の9教科の評定×1.25倍)×各高校指定の倍率(0.6~1.4倍)


一般入学者選抜:(3年生の9教科の評定×7.5倍+2年生の9教科の評定×2.5倍)×各高校指定の倍率(0.6~1.4倍)



大阪府の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



和歌山県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

和歌山県では、一般選抜とスポーツ選抜が行われます。どちらも学力検査が実施され、スポーツ推薦では学力検査の翌日に実技検査とほとんどの学校で面接を実施します。また、スポーツ推薦では、同一校・同一課程に限り、他の学科を第二志望として出願することができます。一般選抜では、学力検査と調査書で合否が判定されます。


【一般入試について】

学力検査は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が、それぞれ50分、各100点満点の計500点満点で行われます。高校・学科により傾斜配点を行うところもあるので、事前に調べておくことが必要です。


【内申点について】

内申点は1年生の9教科×5段階=45点、2年生の9教科×5段階=45点、3年生の9教科×5段階×2=90点を足した、合計180点満点で算出されます。



和歌山県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



奈良県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

奈良県の高校入試は、特色選抜と一般選抜で行われます。主に普通科で一般入試が行われ、専門学科や総合学科などで特色選抜が行われることが多いです。特色選抜が先に行われますが、そちらの方に合格すると一般入試には出願ができなくなります。特色選抜では、学力検査(3教科)、作文、面接、実技検査の中から、各高校が2つ以上を選択し、行います。そして内申点とこれらの検査成績の合計が高い人が合格します。


【一般入試について】

奈良県の一般選抜では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を行われます。1教科50点満点となります。高校によっては学力検査以外に面接を行うところもあります。内申点と学力検査の比重は各高校により異なりますが、高校によっては3:7で学力検査に重きを置いているところもあるので合格への重要な要素となります。


【内申点について】

2年生と3年生の成績が1:2の比率で計算されるので、以下のようになります。


2年生:9教科×5段階=45点満点


3年生:9教科(1学期)×5段階+9教科(2学期)×5段階=90点満点



奈良県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



兵庫県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

兵庫県の入試での特徴は、複数志願制度です。複数志願制度とは、一般入試時に1校または2校に複数志願することができるシステムです。そのため、より多くのチャンスを得ることができます。そして、第一志望に指定した時点で学区に応じた加算点(20点~30点)が付与され、それに内申点と学力検査の結果を合計して合格者を決めます。


【一般入試について】

一般入試は、国語・数学・理科・社会・英語が各50分で行われます。各高校が出願者数を発表した後に、志願変更をすることが1回だけ可能です。しかし、複数複数志願制度を実施している高校間の志願変更は第二志望のみ変更することが可能となります。第一志望には加算点が付与されるため、学力検査の内容が合否に大きく響いてきます。最近は、5科目ともに記述式の問題が増えている傾向にあります。


【内申点について】

兵庫県の内申点は

3年生の5教科(5段階)を4倍したものに、3年生の実技4教科(5段階)を7.5倍にしたものを足した、計250点満点で表すことができます。



兵庫県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



岡山県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

岡山県の入試は、特別入学者選抜と一般入学者選抜に分かれています。特別入学者選抜は、専門学科、総合学科、一部の普通科で行われ、試験内容としては、国語・数学・英語の学力検査と面接、その他学校により作文や実技検査などを行っています。


調査書、学力検査、面接、その他の検査から総合的に合否を判定します。

 

【一般入試について】

学力検査は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各70点の、計350点満点となります。試験時間は、英語以外が各45分、英語が45分+リスニングテスト10分で行われます。数は少ないですが、国語・数学・英語の3教科のみの実施校もあるため、事前に自分の受験する高校について調べておくことが必要です。

 

【内申点について】

内申点の算出方法は1,2年生と3年生で異なります。3年生の評価が全体の半分以上を占めるため、最後まで気を抜くことができません。


1年生9教科×5段階=45点

2年生9教科×5段階=45点

3年生主要5教科×5段階×2=50点

3年生実技4教科×5段階×3=60点


内申点は、これらを合計した200点満点となります。



岡山県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



鳥取県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

鳥取県の入試は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜の2つに分かれています。推薦入学者選抜では、中学校長の推薦書と調査書が必要となります。それと合わせて各校で指定された検査(面接、作文、実技検査など)結果で合否が決まります。


推薦入学者選抜はほとんどの学校で実施されますが、一部の高校では実施されないので事前に調べておくことが必要となります。

 

【一般入試について】

基本、学力検査は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各60分、50点の計250点満点となりますが、3,4教科で実施する高校・学科もあります。3,4教科の場合には、実施しない教科の時間に作文などの検査をすることもあります。学力検査の他に、全ての受験者に面接が実施されます。それにプラスして作文や実技検査を行うところもあります。学力検査と内申点の比率は、8:2~2:8の範囲で各高校が決定します。 

 

【内申点について】

内申点は、実技教科の配点が大きくなっています。


3年生5教科(国語・数学・理科・社会・英語)×5段階+3年生実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)×2=65点満点


65点満点を195点満点に換算して、学力検査と面接を総合して合否判定をしています。



鳥取県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



島根県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

島根県の入試は、推薦選抜、一般選抜の2つに分かれています。推薦選抜では、受験者全てに面接が実施される他、作文や集団討議などを行う学校があります。

また、島根県の受験制度が平成29年度の入試からいくつか変更になりました。


変更点は、以下の通りとなります。


・一般選抜での第二志望校制度を廃止し、第一志望の一校のみに出願する。

・一般選抜では同一校内における学科間の複数志望が可能。(最大4学科まで)

・一般選抜において1回限りで志望変更が可能。

・一般選抜の学力検査は各教科50点の、合計250点満点となる。

・定員を満たしてない高校、学科で第二次募集による選抜を行う。

・松江市内の全日制県立普通科高等学校における通学区以外からの合格者の割合を拡大する。

 

【一般入試について】

一般入試では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各50点の、計250点満点となります。各教科50分で行われます。学力検査以外には、半分ほどの学校が面接を実施しています。ほとんどの高校が、1日目に学力検査、2日目に面接という日程で行っています。内申点と学力検査の比率は、8:2~4:6の間で各学校が選択します。

 

【内申点について】

内申点は、3年生の評価が重視されるほか、特別活動の記録、学習の記録も評価の対象となります。

1年生9教科×5段階+2年生9教科×5段階+3年生9教科×5段階×2+特別活動の記録9点=189点満点

高校によっては、傾斜配点を行うところもあります。



島根県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



広島県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

広島県の入試は、選抜Ⅰ、選抜Ⅱ、推薦Ⅲと分かれています。


選抜Ⅰは推薦入試、選抜Ⅱは一般入試に当たります。選抜Ⅰはほとんどの学校で実施され、学力検査がない代わりに、面接、志願理由書、推薦書、内申書を総合的にみて判定されます。その他、作文、実技検査、英語による面接を実施する高校もあります。


推薦Ⅲは、追加募集に当たり、定員に満たない場合の選抜方法となります。面接と小論文のみの選抜となります。


【一般入試について】

学力検査では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50点、合計250点満点を125点満点に換算します。試験時間は各50分となっており、2日間に分けて実施されます。多くの高校では面接も実施します。学校によっては定員の一部を、内申点と学力検査のどちらか一方を重視する方法で合否を決める高校もあります。


【内申点について】

内申点と学力検査はほぼ同等に扱われますが、最近では内申点重視の高校が増えてきています。また、広島県の内申点は実技教科を重視する傾向があります。算出方法は以下の通りとなります。


(主要5教科×5段階+実技4教科×5段階×2)×3年間=195点満点


この195点満点を135点満点に換算し、評価されます。



広島県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



山口県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

山口県の入試は、推薦入学と

香川県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

香川県の高校入試は、自己推薦選抜と一般選抜の2つに分かれています。


自己推薦選抜では、全ての受験者に面接を実施し、その他、作文・適性検査・総合問題のうち1つ以上を指定され行われます。総合問題では、5教科の中から各学校・学科が3教科以上を選んで出題します。3教科の場合は45分、4教科の場合は55分、5教科の場合は65分という時間設定になっています。

 

 

【一般入試について】

学力検査では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50点の合計250点満点で行っています。実施時間は各50分となっています。その他、全ての受験者に面接が実施されます。学力検査の点数と内申点の合計での判定となりますが、学校によっては合格基準点やバランスがあるため、あまりにも学力検査の点数が低い場合には不合格となることもあります。そのため、内申点が高いからといって学力検査をおろそかにしてはいけません。

 

【内申点について】

香川県の内申点は、3年生の評価の比率がとても大きくなっています。その中でも実技教科がかなり重視されます。内申点は、以下のように求められます。


・1年生9教科×5段階=45点

・2年生9教科×5段階=45点

・3年生主要5教科×5段階×2=50点

・3年生実技4教科×5段階×4=80点


上記4つを合わせた220点満点となっています。



香川県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



徳島県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

徳島県の入試は特色選抜と一般選抜の2つに分かれています。特色選抜はほとんどの学校で行われ、募集定員は普通科が6%以内、体育科及び芸術科以外の学科は13%以内と2つの学科以外の枠がとても狭くなっているので、試験に向けての対策が重要になっていきます。学力検査は受験者全員に県内同一問題として検査ⅠもしくはⅡが行われます。その他に作文や面接、実技検査など学校から指定されたものを行います。それらの検査に調査書などの記録が加算され合否が判定されます。

 

【一般入試について】

学力検査では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各100点の計500点満点で行われます。試験時間は数学・理科・社会が45分、国語が課題作文を含み55分、英語がリスニングを含み50分となっています。学力検査以外に全ての受験者に対して個人面接もしくは集団面接が行われます。学校、学科によっては実技検査を行うところもあります。一般入試では願書提出後、各校の倍率が発表され1度だけ志願先を変更することが可能です。合否は内申点と学力検査の結果をそれぞれ10段階に区分し決定します。

 

【内申点について】


1~3年生主要5教科×5段階=75点

1~3年生実技4教科×5段階=120点

合計195点満点


以上のように実技教科が重視されます。しかし、1~3年生の評価が平等に扱われるため、1年生の頃からテストなどの対策を行うことが必要です。



徳島県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



愛媛県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

愛媛県の入試は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜に分かれています。推薦入学者選抜では学力検査はありませんが、面接もしくは集団討論から少なくとも一つ、作文もしくは小論文から少なくとも一つが実施されます。学科によっては実技テストを行うところもあります。また、自己アピール書を提出し、上記の検査と内申書と共に総合的に合否が判定されます。

 

【一般入試について】

一般入試では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50点の計250点満点で行われます。試験時間は数学・理科・社会は50分、英語はリスニングを含み60分、国語は45分+25分作文となっています。科目によって時間が異なるので本番と同じ時間配分で問題を解く練習をするといいでしょう。また、面接も全ての受験者に対し行われます。合否はそれに内申点をプラスして判定されます。

 

【内申点について】

内申点は、1~3年生の評価が平等に扱われます。


1~3年生9教科×5段階=135点満点


合否判定は2段階で行われ、1次選抜では内申点、学力検査点、それ以外の評価点がそのまま使われますが、2次選抜では高校により比率が変わるので自分に合った方法を事前に調べておくことをおすすめします。



愛媛県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



高知県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

高知県の入試は、A日程とB日程の二つに分かれています。A日程は一般選抜、B日程は二次募集と同じような扱いとなります。推薦入試制度はなく、B日程は入学定員に満たない高校・学科でのみの実施となるため、ほとんどの受験生がA日程での一発勝負となります。A日程では、学力検査の他に面接もすべての受験者に対し行われます。

 

【一般入試について】

一般入試では、学力検査として国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各50点の計250点満点で行われます。また一部の高校では傾斜配点を行っている学校もあります。試験時間はリスニングや課題作文も含め、すべての教科が50分となっています。その他、面接はすべての受験者が行うため、面接対策も必須となります。高校・学科によっては実技検査も行うところがあるため、自分が受験する高校について事前に調べておく必要があります。

 

【内申点について】

(1・2年生主要5教科×5段階+1・2年生実技4教科×5段階×2)+(3年生主要5教科×10段階+3年生実技4教科×10段階×2)=260点満点

 

調査書は上記のように1~3年生の3年間分の評価が使われ、さらに実技教科が2倍されて表記されます。1年生の頃から、提出物やテストはもちろんのこと、実技教科も気を抜かずに授業を受ける必要があります。



高知県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



福岡県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

福岡県の入試は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜に分かれています。推薦入学者選抜には、中学校長の推薦が必要となります。一部の高校では自己推薦を行っている学校もあります。志願理由書を提出します。面接はほとんどの学校で行われ、そのほかに作文や実技検査を行うところがあります。一部の学校では、加重評価や個性を重視する特別試験などを行っている所もあります。

 

【一般入試について】

一般入試では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各60点の合計300点満点で行われます。試験時間は、英語以外が50分で、英語が40分+15分リスニングとなっています。また、一部の高校では30点分の追加問題も実施するところがあります。傾斜配点を実施する高校が多いため、自分の得意科目を考え、各校の入試制度を調べておく必要があります。

 

【内申点について】

福岡県の内申点は、3年生の評定によって判定されます。3年生9教科×5段階=45点満点。


一部の高校では傾斜配点を実施するところもありますが、それほど多くはありません。



福岡県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



大分県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

大分の入試は、推薦入学者選抜と第一次入学者選抜の二つに分かれています。推薦入学者選抜の中でも推薦入試Aと推薦入試Bに分かれており、推薦入試Aは特定の学校・学科でのみ行われ、推薦入試Bはそれ以外のすべての高校・学科で実施されています。どちらも学力検査は行いませんが、すべての受験者に対し面接が行われ、その他学校によって小論文や適性検査が課されます。合否は、調査書と検査の結果を総合し判定されます。

 

【一般入試について】

一般入試は、2日間に分けて行われ、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各60点の計300点満点となります。一部の高校では傾斜配点を行っているところもあります。試験時間は各教科50分となります。学力検査以外に面接を行う高校もあります。内申点と学力検査の比率は5:5~3:7の範囲で学校ごとに定められています。

 

【内申点について】

内申点は1~3年生の3年間の評定が使われますが、特に3年生の評定が重視され、さらに3年間通して実技教科にも重きが置かれています。大分県の内申点の算出方法は以下の通りとなります。

 

(1・2年生主要5教科×5段階+1・2年生実技4教科×5段階×2)+(3年生主要5教科×5段階×2+3年生実技4教科×5段階×4)=260点満点



大分県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



宮崎県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

宮崎県の入試は推薦入学者選抜と一般入学者選抜の2つに分かれています。推薦入学者選抜の定員は、募集定員の40%以下となります。学力検査として国語・数学・理科・社会・英語の中から各高校・学科が指定する2~3教科を行います。その他、受験者全員に対し面接と作文が行われ、推薦理由書も事前に提出するようになります。それらに内申書を合わせ、総合的に合否が判定されます。


【一般入試について】

一般入学者選抜では、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各100点の計500点満点となります。高校、学科によっては傾斜配点を取り入れているところもあります。試験時間はリスニングや作文を含めすべての教科、それぞれ50分となっています。学力検査以外にも受験者全員に面接が行われるため、事前の面接対策も必要となってきます。


合否の判定時、内申点や学力検査点以外にも、内申書の「その他の記載事項」なども選抜の参考資料となるときがあります。

 

 

【内申点について】


1~3年生9教科×5段階=135点満点


宮崎県の内申点は上記のように算出されます。3年間の評定が平等に扱われるため、1年生の頃から提出物等はしっかりとやっておく必要があります。



宮崎県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



鹿児島県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

鹿児島県の入試は推薦入学者選抜と一般入学者選抜の2つに分かれています。推薦入学者選抜では、中学校長の推薦書が必要となります。学力検査は行われませんが、すべての受験者に対し面接が行われます。高校・学科によっては実技検査や作文を行うところもあるため、事前に自分が受験する高校について調べておくと良いでしょう。推薦入学者選抜での募集の枠は、普通科、専門学科、総合学科等の学科により異なります。


【一般入試について】

一般入学者選抜では、学力検査して国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各90点の合計450点満点で行われます。高校によって傾斜配点を実施しているところもあります。試験は2日間に分けて行われ、試験時間はリスニングや作文を含み各50分となっています。一部の高校では、2日目に面接も行っているところがあります。内申点・学力検査・面接の結果から総合的に判断し合否が決まります。

 

【内申点について】

(3年生主要5教科×5段階×2)+(3年生実技4教科×5段階×20)=450点満点


鹿児島県の特徴として、学力検査のない実技科目がとても重視されます。内申点として算出されるのは3年生の評定だけとなりますが、1,2年生の評定も参考資料として合否の判定に使われるため、気を抜いてはいけません。



鹿児島県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



熊本県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

熊本の入試は、前期(特色)選抜、後期(一般)選抜の2つに分かれています。前期(特色)選抜の募集人員は定員の50%以内で各高校が定めます。試験内容は、面接・小論文・作文・実技検査・学校独自検査の中から選抜方法を決めます。この時複数の選抜方法を実施する高校もあるため自分の受験する高校について事前に調べておく必要があります。


【一般入試について】

後期(一般)選抜は2日間に分けて行われます。学力検査は国語・数学・理科・社会・英語の5教科が各50点の計250点満点で、試験時間各50分で行われます。数学・英語では学校が解答する問題を指定する学校選択問題があります。また、その2教科について得点を2倍にし、計算する学科もあります。学力検査以外に面接や小論文、実技検査を行う学校も、特に専門学科で多くあります。合否の判定は学力検査と内申点を総合し、2段階に分けて選考されます。第1次選考は学力検査点、調査書点の順位がともに定員以内にある受験者から選考し、第2次選考では第1選考での合格者が募集人員に満たなかった時、学校ごとに選抜基準を定めて選考を行います。

 

【内申点について】


(1・2年生9教科×5段階)+(3年生9教科×5段階×2)=180点満点


上記が内申点の算出方法となります。特に3年生は評定が2倍されて扱われるため、テスト対策をきちんとしておく必要があります。



熊本県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



佐賀県の公立高校受験の仕組み

【受験情報について】

佐賀県の入試は特色選抜試験と一般選抜試験の二つに分かれています。特色選抜試験の中でも、すべての高校が実施するA方式と、指定校枠のB方式があります。


A方式は、英語・数学・国語・理科・社会・音楽・美術・保健体育・技術家庭科・国語書写の中から各校が指定する3教科を行う学力検査、面接、調査書の総合評価となります。


B方式は、国語・数学・理科・社会・英語の中から2教科を行う学力検査、実技検査、面接、調査書の総合評価となります。


A方式、B方式ともに、総合点に占める学力検査の割合は50%以上となるため、学力検査から気を抜くことはできません。

 

【一般入試について】

一般入試では、学力検査として国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各50点の計250点満点で行います。英語、数学ではそれぞれ15点ずつ追加検査問題を実施するところもあります。試験時間はそれぞれ50分となります。学力検査以外にすべての受験者に対し面接が行われ、高校・学科によっては実技検査を行うところもあります。内申点と学力検査の比重は高校により異なりますが、学力検査は70%以上の割合で評価することになっています。


【内申点について】

佐賀県の内申点は、3年間の評定が全て影響します。算出方法は、以下の通りとなっています。


1~3年生9教科×5段階=135点満点



佐賀県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



長崎県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

長崎県の入試は推薦入学と一般選抜の2つに分かれています。推薦入学は一部の高校・学科を除きほとんどの学校で実施されています。募集定員は全日制課程普通科が定員の5~20%、総合学科が定員の10~40%の範囲で定めます。試験内容としては、面接はすべての受験者に対し行われ、その他学校によって作文、小論文、実技・適性検査も行う高校もあります。


【一般入試について】

一般入試では、学力検査を国語・数学・理科・社会・英語の5教科を100点の計500点満点で行います。試験時間は、それぞれ50分となっています。数学、英語は2種類の難易度の違う選択問題から各高校が指定する問題選択制となっています。学力検査の他に面接が全ての受験者に対し行われます。学力検査・面接・内申点を総合的に判断し、学力検査と内申点は同等に評価されます。


【内申点について】


1~3年生9教科×5段階=135点満点


上記の方法で内申点が算出されます。1~3年生の評定が平等に扱われるため、1年生の頃からテストや提出物をきっちりとやっておく必要があります。



長崎県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



沖縄県の公立高校受験の仕組み


【受験情報について】

沖縄の入試は推薦選抜と一般入学の2つに分かれています。推薦選抜には中学校の校長先生の推薦が必要となります、合否判定は面接、調査書、推薦申請書、適性検査などを基に行われます。合否判定の基準はそれぞれの高校によって変わってきます。推薦枠は、普通科が定員の2割以内、理数科・英語科、総合学科などの場合が定員の約3割、芸術科・体育科が5割以内となっています。

 

【一般入試について】

一般入試では国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各60点の計300点満点で行っています。高校によっては傾斜配点を実施しているところもあります。試験時間は、各50分となっています。学力検査と内申点の割合は基本5:5となっていますが、各高校で4:6~6:4で比重を定めることができます。学力検査以外にも面接はすべての受験者に実施され、合否判定の参考となります。


【内申点について】

1~3年生主要5教科×5段階+1~3年生実技4教科×5段階×1.5=165点満点


沖縄県の内申点は3年間の評定が平等に扱われます。実技教科に少し重きを置かれる傾向にあります。1年生の頃からテストや実技教科に力を入れていく必要があります。



沖縄県の公立高校情報(口コミ・評判・偏差値)はこちら



まとめ


いかがでした?


各都道府県によって高校受験のやり方も大きく変わります。

高校受験の仕組みを知ることで、自分自身が今何をしたら良いかがわかってきますよね。


受験は、内申点と当日点から合否が決まります。


自分の地域の公立高校の受験情報から、志望校を見つけてみてください!



ManaWill編集部

注目の特集

特徴から探す

学力から探す